ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
おやぢ
おやぢ
1960年代半ばに生まれ自分の足では12歳から釣りを始める。
気持ちは10代のままなのであるがすっかり体が丸くなって
何時、小さなフライのアイにティペットを通せなくなるかと怯えている今日この頃(^^;
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2007年07月12日

結果的にリベンジ(^^;

昨日は全道どこにでも釣り行くバイタリティーのある友人に拉致されて?
前日の夜から峠を越えて「デッカイ虹鱒釣りましょうツアー」でした(^^;

が移動中はずっと濃霧に小雨。。。非常に運転しにくかったっす。
峠は8度でした。

そして道の駅にて仮眠。
友人は一時間程の仮眠でしたがおいらは釣り場に着くまで爆睡(^^;
そして見ると・・・「やっぱり渇水だなぁ~~」
砂防ダムも埋まってるし・・などと言いながらあちこちと移動。
凄いいろいろウロチョロするも友人とおいらも
もう少し大きな川やりたい・・・って事で本来の目的の川を諦め
第2の目的の川へ激しく移動(笑

大きな川もあちこち見なが行くが思った場所に入れなかったり
なかなか思うような場所を見つけられずそのうちに朝4時過ぎから
場所探ししてるのにすでに11時(爆
しかたがないのでとりあえず少しだけでも竿を出そうとやってみたが
友人に30ちょいの虹鱒のみ。

ここで英断をくだす。(^^;
先日おいらが破れ去った川へ行こう!と(笑
結局でっかい虹鱒はお預けになったがまぁ良いでしょう。
今度はアメマスを狙います。

結果的にリベンジ(^^;

ところがおいらはフックアップしないし、友人は良型が出る度に
ラインブレイクです(悲
原因は魚のフライへの食い付き方のようでした。
でっかいドライでも丸呑みされてティペットが歯で切れるんです。
おいらのはフックが魚の口で弾かれるという感じでした。
フライの姿勢と浮き方が大事だと改めて感じました。

結果的にリベンジ(^^;
今回のフライ(笑
右が弾かれず、飲まれる事もなく、一番掛かりの良かったでっかいフライ(照
なんて事のないフライっす。(ラムズウール抜けちゃったけど)
で、真中が当たりの多かったフライで友人作スティミレーター。
これでも飲まれてティペットが切れたのが何度も。。。
左は大きさの参考のために出した10#のカディス(^^;
大きいしょ?(笑

川では強風にも関わらずポツポツと真っ白な大きなダンが・・・
モンカゲロウでした。

今回のご褒美はこれ(^^ゞ

結果的にリベンジ(^^;

結果的にリベンジ(^^;

それにしても寒い。風も前回よりも強い。
それでもなんとか釣れたので良かったッス(^^;
おいら的には前回のリベンジも出来たし(笑

それにしても今回は友人が頑張って運転してくれて助かりました。
前日の夜に出たとは言え、釣りもして走行距離630キロ超でしたから(^^;
これだけ走るならかなり遠くまで行けたなぁ(爆
うろちょろするって結構走るものなのね(;^_^A

最後は先日、窯元さんにお褒め頂いた水中のお魚(笑
今回は曇りで暗くてブレてしまいました(照

結果的にリベンジ(^^;


同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
忘れた頃に更新(^^ゞ
まだ増水・・・
風強し! で、何故こうなるの?
別の場所でリベンジ?
偽まったりとした日
今期のヤマメ振り返り
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 忘れた頃に更新(^^ゞ (2012-07-05 00:14)
 まだ増水・・・ (2011-06-10 23:23)
 風強し! で、何故こうなるの? (2011-03-09 22:02)
 別の場所でリベンジ? (2011-02-28 23:07)
 偽まったりとした日 (2011-02-27 21:11)
 今期のヤマメ振り返り (2010-11-09 01:01)

この記事へのコメント
今日は一番乗りですね。いいアメですねぇ、さすがです。これがドライで釣れるのだから、たまらないですね。それにしても、左端のフライ、18番の間違いじゃないですか(笑)
Posted by ウーリー at 2007年07月12日 23:05
お晩っす!
さっき電話で聞いたよ!
結果的に良い釣り出来たじゃないのよぉ(笑
今度はデカニジ=デカフライを達成しましょう!
Posted by KEIZO at 2007年07月12日 23:47
こんばんは。

でっかいフライですね(驚
#10カディスがミッジに見えてしまいます。
こんなでっかいフライで釣るには#6ぐらいのロッドを使ったりするんでしょうか。
ん~ 北海道遠征の際にはタックル一式買い揃えなくちゃならんかな・・・(汗
Posted by みかん at 2007年07月13日 00:37
おはようございます。窯元です。

いやぁ すごいバイタリティですね600キロ以上走られたとは!

しかし見事にリベンジなされたようで、しかも今回の水中も ブレていてもやっぱり魚の力強さが分かって 好きですねぇ
特に白い斑点のブレ加減がいいように思うんですけど・・・
Posted by 窯元 at 2007年07月13日 08:41
>ウーリーさん

おはようございます。
ウーリーさんも川は久しぶりにやったんですか?
メンディングも良いモンですよね(笑

大きさは・・・(照
2人で出来るだけ大きいフライで・・って事でしたので(;^_^A
右のフライも本来「こりゃ釣れそうだな」なんて思って作ったものじゃないんです(笑
試作品だったんですけどね(^^;
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月13日 09:10
>KEIZOさん

報告が遅れてすみません(^^ゞ
予定ではデカニジを持って「ニッコリ写真」の予定だったんだけど・・・

やっぱり「北」ですかね?(^^ゞ
おいらは水量が戻ればリベンジでもいいかも?と考えておりますが・・・
何処もそうですが熊は恐いですからね(;^_^A
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月13日 09:13
>みかんさん

大きいでしょう(笑
さらに大きなのをのを作る!と友人は仰っておりましたよ(^^;
すっかり「漢(オトコ)」のフライっす(爆

タックルは投げるだけなら今のロッドなら
4#でも投げる事は可能ですがリーダー&ティペットは太くないと辛いですね。
おいらは4#ロッド(5#ラインも乗るロッド)に1Xだったのは友人には内緒です(笑
友人は5#ロッドでした。
普通はここなら5#かな?
北海道でするなら3〜6#ですね。
時期には8#の方が宜しい事もありかと思います。道東あたりのアメちゃんなら・・・(^^;
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月13日 09:18
>窯元さん

おはようございます。
いやぁ〜殆ど友人が運転してくれました(照
おいらだけなら無理です(^^;
だって、眠いんだモン(笑
普通に往復したら65%位の距離で済んだのではないかと・・・(苦笑

水中の写真は秘かに窯元さんの言われる通り
斑点のブレ方で魚がくねっているのが解るので秘かに気に入ってました(^^;

遂にキャンプ場オープンですか?(笑
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月13日 09:22
630キロって言ったら、京都~東京よりも長いですよ・・・。
すごい距離を移動したのですね。

でもGOOD!なアメマスが釣れたのでOK!ですね。(北海道では小さい??)
それにしても#10カディスがミッジに見えてしまいます。
最近は私もフライサイズを大きくしての釣行が増えましたが、それでも#12サイズです。
まだまだ、敵いません・・・。
Posted by vanillaice at 2007年07月13日 10:47
>vanillaiceさん

まぁ、往復ですからね(^^;

おいら的にはこの川でこのサイズは満足です(^^)v
流れのせいか強いんですよ、これが。

でね、一番良かったのはフライが大きいとアイも大きいので
すご〜〜〜く通し易いんですよ!(照
ティペットが・・・・(;^_^A

次に渇水で渋いヤマメ釣りに行ったらアイに通せるかなぁ〜(なまら心配
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月13日 11:20
こんにちは。

良いアメ鱒ですね~!
今年もそちらへは、行けそうにありません。
いつか、上陸して川で釣ってみたいです。

話しは変わりますが、阿寒湖って釣れないの?
湖は興味ないのですが、知人が行くかもしれません。
Posted by yamame at 2007年07月13日 12:46
こんにちは

いつ見ても、魚のスケールの違いには驚きです。
あんな大きな魚がネットのフレームを尾びれで、
たたかれちゃったら折れてしまいそうです。(笑)
Posted by hajihadu at 2007年07月13日 13:16
>専務殿

お疲れ様です!

いつか上陸して下さいね(笑

阿寒湖は友人などは毎年モンカゲの季節付近に行ってますよ!
阿寒川というのもあるみたいだし・・・
湖はタイミングが悪くなければ釣れるようですよ!
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月13日 13:51
>hajihaduさん

大丈夫大丈夫(^^;
折れませんよぉ〜(笑

大きなフライにベロンと出るのが彼等の魅力ですね(笑

ヤマメにはまた違った魅力がありますけど(^^;
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月13日 13:58
ご無沙汰してました。
デカフライでドデカアメマスいいですね〜♪
今年は羊蹄山が見える河川へ行ってみよかな!
でもへなちょこには難しそう(_ _;
Posted by oyaji at 2007年07月13日 21:03
こんばんわ(^B^)/

 リベンジおめでとうございます。
 私はデカ毛針派ですが、こんなにデッカいドライは持ってません。
 今夜もニンフを巻こうかと思っていましたが.......でかカディスにしようかな。  ???でもこんなデッカいフックが無いや。
Posted by B級釣師 at 2007年07月13日 21:15
おばんです!

海峡一つ隔てただけで、自然界の違いはおおきいなぁ。
アメでも虹でも、おおらかに大きいですな。
結局のところ、そちらに行かなくては出会えないわけですな、悔しいことに。
まぁ、今年は秋田までで、勘弁しとくことにしますワ。いずれ機を見て、秋田衆も誘い合わせて、そちらに乗り込める日を画策しなくては(笑)
Posted by oldflyman at 2007年07月13日 23:05
こんばんは
630km頑張ったかいあって素晴らしいご褒美です(^^)
それにしてもデカFLYですねえ(^^;
割と大きなFLYを使うことで有名な僕でさえ#8止まりですからねやっぱり本州とはケタが違うなあ。
バズーカ持って遠征行くかなあ(笑)
Posted by 老眼親父 at 2007年07月14日 00:22
 相変わらず、結構なお手前っすね♪~

やっぱウミアメはデカイフライなんですネ(◎-◎)
「10#のカディス」すら巻いた事ないのに、右側のフライサイズって#6ですか(謎

サーモンフック(#6)はこの前のウミアメのがあるだけ(泣;

いつかはそちらにお邪魔したいっす(苦笑)
Posted by きょん(^^ゞ at 2007年07月14日 09:44
>oyajiさん

お久しぶりっす!
羊蹄山の見える川も渇水で渋いっすよ(^^;
そちらならそれよりも近くに上流に大きな水溜りのある大きな川があるではありませんか!(笑

これだけ水が減ってると改めて開拓しなきゃ・・・(^^;
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月14日 13:39
>B級釣師さん

最近頑張ってますね!
ぜひ大物の正体を画像で教えて下さいね!

フック・・・
あはは、確かにドライフックではないです(^^;
大きなニンフフックですよ(笑
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月14日 13:42
>oldflymanさん

あはは!そのうちに乗り込んでくるんですね?
まぁ北海道と言っても御存じのように何処でも釣れる訳ではありません。
やはり地元のエキスパートさん達には叶いませんね。

おいらも知らない所が多すぎますもの(^^;
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月14日 13:46
>老眼親父 さん

あはは(^^;
630キロといっても無駄な移動ばかりで・・・(照

まぁ川で使うフライでは8#は大きい方ですよね。
ただおいら達「お馬●」さんはどれだけ大きなフライでも釣れるのか?って感じの釣りでしたので別に普通のフライで充分のような気もします(笑

なんだなんだ?(^^;
みなさんこちらに来るのを虎視眈々と狙っているような・・・(;^_^A
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月14日 13:52
>きょん風神様

ん?ウミアメじゃないっすよ(爆
川のアメマスっす(^^;
ただ、海には降りられない環境なので呼び方が難しいっすね。
ダムでもあればアメマスなのかそれでも蝦夷岩魚なのか・・・
おいらたちは適当にお腹が黄色いのを岩魚と呼ぶ事が多いですが
上流域でも腹の白いのもいたりして
かなり曖昧な呼び方っす(;^_^A

まぁエゾイワナには変わりがないんですけどね(笑

きょんさん、そのサーモンフック随分小さいよ?それじゃウエットじゃん!(爆
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月14日 13:57
600kmーーーっ( ̄□ ̄;)!!
凄まじい距離ですね!!

やっぱり・・・夜出発の方が道が空いてて
走りやすいというか、朝イチで現場で行動
出来るので良いですよね。
我が家もP泊が病みつきになってきました。

でっかいのが釣れてますねー♪
〆はやっぱり温泉でしょうかヽ(^o^)丿
Posted by nuts at 2007年07月14日 20:33
>nuts さん

おっはー!っす(^^)

ふっふっふ。
P泊にとても良いアイテムを入手したのよ( ̄∀ ̄)v
今度紹介しますね!

夕方過ぎまでやってみたので温泉は入れませんでした(涙
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月15日 09:30
お~、バイタリティに富んだ釣行ですね♪
結果、リベンジおめでとうございます。

で、記事に関係ない話ですが、9月15,16日に支笏湖でプチオフを目論んでます。
ご都合つけば是非参加して欲しいです。
場所は美笛とも思ったのですが、丸駒温泉に近いポロピナイもいいかなと思ってます。此処の評価はどうなのか、知っていたら教えてください。
Posted by Chum88 at 2007年07月16日 12:23
>Chum88 さん

こんにちは!

支笏湖へ来られるのですね?
体調に留意してくださいね(^^;
都合がつけば少しでも顔を出せれば・・と思います。

幌美内は、すぐ横が札幌からの一番近い売店、トイレなどがある場所で結構賑わう所です。
そこの奥がキャンプ場で一般の人には一応キャンパー以外は入らないように書いてあります。
詳しくはわかりませんが(照
ただ、設備だけなら美笛が一番でしょうね。(^^;
Posted by おやぢ@仕事中 at 2007年07月16日 15:29
ありがとうございます。
たしかに美笛はいいキャンプ場で、私の好きなキャンプ場の1,2位を争います。

おやぢさんが参加のときには、フライについてレクチャーして貰おうかな~♪
Posted by Chum88 at 2007年07月16日 15:34
>Chum88さん

こんばんは!
美笛はシーズンは非常に混むと聞いております(^^;
人の少ない時期の平日が最高だとも・・・

まぁ支笏湖のキャンプ場はキャンパーはともかく?
周りは夜には静かになると思いますよ(^^)

仕事の後の夜の一時でもいいからお邪魔できればしたいなぁ~と思ってます!
Posted by おやぢ at 2007年07月17日 21:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
結果的にリベンジ(^^;
    コメント(30)