2011年11月25日
海水用ブログ
昨年の秋から業務形態が変わり
「一日全休」が殆ど無くなってしまいました(^^ゞ
で、午後から時間が取れた時など最近は海に行くことが多くなりました。
そういう訳で?ここはフライのカテゴリーなので
別な場所に海用のブログを作って見ました。
http://blog.goo.ne.jp/namaraoyadi/
タイトルは「北海道のさくっと投げ釣り」です。
もちろんフライに行ければこちらの方に書きますよ!
それにしてもブログでも色々仕様が違うものですね!
何箇所かいじってみましたがかなり違いました。
ナチュブロは使いやすい方だと思います。
ではでは。
「一日全休」が殆ど無くなってしまいました(^^ゞ
で、午後から時間が取れた時など最近は海に行くことが多くなりました。
そういう訳で?ここはフライのカテゴリーなので
別な場所に海用のブログを作って見ました。
http://blog.goo.ne.jp/namaraoyadi/
タイトルは「北海道のさくっと投げ釣り」です。
もちろんフライに行ければこちらの方に書きますよ!
それにしてもブログでも色々仕様が違うものですね!
何箇所かいじってみましたがかなり違いました。
ナチュブロは使いやすい方だと思います。
ではでは。
2011年03月03日
3月になったけど・・・

数日前まではあと少しで春!って感じだったのに・・
今日はおいらが二回、家族が一回雪かきをしました。
この写真を撮った時もそんな雰囲気だったのに・・・
今日は時折ホワイトアウトにもなり
ほんの数10m歩いただけで背広が雪だらけになっちゃいました。
2010年10月26日
初雪
今日、初雪が降った。
べた雪だったがかなりの降り方だった。
しかし昼辺りから雨に変わったのでタイヤをいつ替えようかな?と
思っていたんだけど・・・
アスファルトは熱を持っているので積ってはいなかったが
原っぱのような所では少しだけ積っていて
藻岩山も白くなっていた。
まぁ今朝は1度だったし・・・
けどまだ大丈夫!とおもってたんだけど
さっき表の方を見たらなんだか明るい。。。
嫌な予感がして見てみると・・・


これ以上降られると明日の通勤がヤバイ。
タイヤはスタンドに預けたままだし・・・
明日を過ぎればまた少し暖かくなるということだが・・・
神様お願いです。明日一日無事に走れる状態にして下さい(祈
べた雪だったがかなりの降り方だった。
しかし昼辺りから雨に変わったのでタイヤをいつ替えようかな?と
思っていたんだけど・・・
アスファルトは熱を持っているので積ってはいなかったが
原っぱのような所では少しだけ積っていて
藻岩山も白くなっていた。
まぁ今朝は1度だったし・・・
けどまだ大丈夫!とおもってたんだけど
さっき表の方を見たらなんだか明るい。。。
嫌な予感がして見てみると・・・


これ以上降られると明日の通勤がヤバイ。
タイヤはスタンドに預けたままだし・・・
明日を過ぎればまた少し暖かくなるということだが・・・
神様お願いです。明日一日無事に走れる状態にして下さい(祈
2010年06月15日
初夏
サッカーとよさこいのおかげですっかりと忘れていました。
北海道神宮祭。。。
各町内の御輿は今は馬からトラクターに変わり引かれ
綺麗どころも昨年は人形でした(笑
今年は二人くらい乗っていたような?
神宮祭は高校生以来、行ってないなぁ~~~

セミも沢山鳴いていたし。しばしの夏を楽しみたいな。
北海道神宮祭。。。
各町内の御輿は今は馬からトラクターに変わり引かれ
綺麗どころも昨年は人形でした(笑
今年は二人くらい乗っていたような?
神宮祭は高校生以来、行ってないなぁ~~~
セミも沢山鳴いていたし。しばしの夏を楽しみたいな。
2010年05月22日
2010年02月05日
寒いねぇ~~
昨夜、仕事の帰り道、何気に温度を見ると。

ん?道理で寒いはずだ。
これならちょっと奥の滝野あたりならマイナス20℃以下だろうなぁ~~
江別でもマイナス21℃まで下がったって言うし。
そういえば占冠でマイナス34℃?
連日マイナス30℃???
富士山の山頂より寒いって・・・(笑
山やる人ならきっとエベレストに行くような装備だなこりゃ(笑
でも、この温度なら。
バナナで釘を打てるんだろうな(憧
しかし・・・まぁ日中はマイナス15℃ってはなかったにしろ
釣りに行ってる兄貴って・・・・
オバカね♪(はぁと

ん?道理で寒いはずだ。
これならちょっと奥の滝野あたりならマイナス20℃以下だろうなぁ~~
江別でもマイナス21℃まで下がったって言うし。
そういえば占冠でマイナス34℃?
連日マイナス30℃???
富士山の山頂より寒いって・・・(笑
山やる人ならきっとエベレストに行くような装備だなこりゃ(笑
でも、この温度なら。
バナナで釘を打てるんだろうな(憧
しかし・・・まぁ日中はマイナス15℃ってはなかったにしろ
釣りに行ってる兄貴って・・・・
オバカね♪(はぁと
2010年01月01日
2009年10月29日
野球、2009 CS2ndステージを振り返って(パリーグ)
おいらは日ハムのファン。けれど投手は西武の涌井、岸、
東北楽天の田中、岩隈、永井,ホークスの摂津、杉内。
野手は西武の中島、ロッテの西岡、ホークスの川崎などが好きだったりします。
その中でも中島と田中が特に好き。(照
今年のCS2は日ハムと東北楽天だった。
一戦目にスレッジのHRで劇的な終幕。
これが戦いの上では大きなアドバンテージになった。
シーズン後半イマイチだった有銘はともかく、小山にしても誰にしても
CS1stではみな登板の無かった状態に札幌ドームのあの雰囲気。
さらには初めてのCSというのもあっただろう。
不安定な要素が沢山あった。
いかに点差があろうとも・・・・
普通の試合ならば8回の鉄平のHRで駄目押しで決まり。
そう思う。
二戦目は岩隈。けれどホークス戦のような感じとは違って見えた。
これはアウェーというよりも岩隈の状態のせいか。
ただ、どういう状態でも簡単に点を取られないのは凄いと思った。
やはりWBCの決勝のマウンド経験というところだろうか。
ただ、日ハムには良く見られるところだがあの試合は
岩隈を見殺しという形で終わった。
第三戦はすでにリーチが掛かっているということだけでなく
個人的には田中を応援しようと思っていた。
この日の田中は凄かった。
特に8回。
ひちょりに犠牲フライを打たれてから、先発の顔からリリーフの顔へと変貌した。
稲葉に対してのストレート。見事だった。
田中にはずっと「走りこんでストレートを磨いて欲しい」と思っていたけれど
この時のストレートは素晴らしかった。
技術云々よりも第二の故郷といえどもアウェー。打者は稲葉。
そこに鬼のような気迫を前面に出した田中の顔。
4万超えの観衆を敵に回しても一歩も引かない気合。
臆することなく思い切り腕を振ることの出来る度胸。
それだけでもうおいらは「田中凄いピッチャーになったんだな」と感じた。
稲葉との勝負は四球だったが個人的には素晴らしい勝負だと感じた。
真っ向勝負の田中に思い切りのスイングで応える日ハムの核、稲葉。
続く高橋には全く違う配球で三振に切って取った。
あの時の田中の雄たけび。
おいらは雄たけびを上げる投球をする田中が大好きだ。
この試合はこの回が全てで東北楽天が一点差で振り切った。
来年はもっと走りこんでシーズン中の「魔の8回」を克服してね。(笑
そうすれば防御率もダルに相当肉薄出来るだろうなぁ~
もしかしたら並べる位になれるかも?
第四戦は東北楽天の先発藤原が早々に捕まった。
そのあとの青山はよく踏ん張ったと思う。彼は来期一皮向けるかもしれない。
ターニングは8回、リリーフに岩隈。
負けたら終わりの野村監督。
普通なら福森なんだろうが、崖っぷち。
こいつでだめなら仕方が無いと思える人選。
おいらはこの時に、もし、これを抑えて9回に逆転、同点になれば
最後は田中が出てくるんだろうなと思った。
中一日がどうだとかそんなことは関係ないと監督、選手が
勝つために。と選んだ道だと思った。
けれど岩隈の放ったストレートはこともあろうにエンジ色の応援席へと
突き刺さった。
これが今回スレッジの星回りなのだろうか。
この瞬間おいらは日ハムの勝利を確信した。
結果はこれで4戦(アドバンテージ入れて)勝利で終了だったけれども
内容的には紙一重だったと思う。
一戦目の永井の交代に色々言う人もいるけれど
おいらはあの交代は正解だったと思っている。
そのあとの継投は結果はボロボロだったがそれははじめてのCSに
アウェーでファイターズファンの声援。
これが終わってみれば全てだったのかもしれない。
良い経験には違いない。勝負事だけど・・・
野村監督の胴上げなど素晴らしい場面もあったけど
おいら的には第三戦が一番面白かった。負けたんだけど(笑
次はジャイアンツとの日本シリーズ。
中日は選手など嫌いではないがWBCだっけ?
非協力的なところはイヤだったのでジャイアンツになって欲しかった。
参加した選手はかなりボロボロになっても頑張った人も多いしね。
それにリーグ一位同士というところも納得できるし。
ダルビッシュは多分無理だろうから(無理させないでほしい)
先発がどこまで強力打線の相手に持つか。
当然中継ぎはフル回転だろう。
下馬評では不利だがなんとか頑張って欲しい。
札幌で二試合とも取れれば面白くなるかな?
ただ東京も半ホームだから応援で負けなければ付け入る隙が出来るかな?
まぁ東京はDHがないので不利だとは思うけど・・・・
なんとか札幌まで戻ってくる展開を望んでます。
土曜日が待ち遠しい・・・
東北楽天の田中、岩隈、永井,ホークスの摂津、杉内。
野手は西武の中島、ロッテの西岡、ホークスの川崎などが好きだったりします。
その中でも中島と田中が特に好き。(照
今年のCS2は日ハムと東北楽天だった。
一戦目にスレッジのHRで劇的な終幕。
これが戦いの上では大きなアドバンテージになった。
シーズン後半イマイチだった有銘はともかく、小山にしても誰にしても
CS1stではみな登板の無かった状態に札幌ドームのあの雰囲気。
さらには初めてのCSというのもあっただろう。
不安定な要素が沢山あった。
いかに点差があろうとも・・・・
普通の試合ならば8回の鉄平のHRで駄目押しで決まり。
そう思う。
二戦目は岩隈。けれどホークス戦のような感じとは違って見えた。
これはアウェーというよりも岩隈の状態のせいか。
ただ、どういう状態でも簡単に点を取られないのは凄いと思った。
やはりWBCの決勝のマウンド経験というところだろうか。
ただ、日ハムには良く見られるところだがあの試合は
岩隈を見殺しという形で終わった。
第三戦はすでにリーチが掛かっているということだけでなく
個人的には田中を応援しようと思っていた。
この日の田中は凄かった。
特に8回。
ひちょりに犠牲フライを打たれてから、先発の顔からリリーフの顔へと変貌した。
稲葉に対してのストレート。見事だった。
田中にはずっと「走りこんでストレートを磨いて欲しい」と思っていたけれど
この時のストレートは素晴らしかった。
技術云々よりも第二の故郷といえどもアウェー。打者は稲葉。
そこに鬼のような気迫を前面に出した田中の顔。
4万超えの観衆を敵に回しても一歩も引かない気合。
臆することなく思い切り腕を振ることの出来る度胸。
それだけでもうおいらは「田中凄いピッチャーになったんだな」と感じた。
稲葉との勝負は四球だったが個人的には素晴らしい勝負だと感じた。
真っ向勝負の田中に思い切りのスイングで応える日ハムの核、稲葉。
続く高橋には全く違う配球で三振に切って取った。
あの時の田中の雄たけび。
おいらは雄たけびを上げる投球をする田中が大好きだ。
この試合はこの回が全てで東北楽天が一点差で振り切った。
来年はもっと走りこんでシーズン中の「魔の8回」を克服してね。(笑
そうすれば防御率もダルに相当肉薄出来るだろうなぁ~
もしかしたら並べる位になれるかも?
第四戦は東北楽天の先発藤原が早々に捕まった。
そのあとの青山はよく踏ん張ったと思う。彼は来期一皮向けるかもしれない。
ターニングは8回、リリーフに岩隈。
負けたら終わりの野村監督。
普通なら福森なんだろうが、崖っぷち。
こいつでだめなら仕方が無いと思える人選。
おいらはこの時に、もし、これを抑えて9回に逆転、同点になれば
最後は田中が出てくるんだろうなと思った。
中一日がどうだとかそんなことは関係ないと監督、選手が
勝つために。と選んだ道だと思った。
けれど岩隈の放ったストレートはこともあろうにエンジ色の応援席へと
突き刺さった。
これが今回スレッジの星回りなのだろうか。
この瞬間おいらは日ハムの勝利を確信した。
結果はこれで4戦(アドバンテージ入れて)勝利で終了だったけれども
内容的には紙一重だったと思う。
一戦目の永井の交代に色々言う人もいるけれど
おいらはあの交代は正解だったと思っている。
そのあとの継投は結果はボロボロだったがそれははじめてのCSに
アウェーでファイターズファンの声援。
これが終わってみれば全てだったのかもしれない。
良い経験には違いない。勝負事だけど・・・
野村監督の胴上げなど素晴らしい場面もあったけど
おいら的には第三戦が一番面白かった。負けたんだけど(笑
次はジャイアンツとの日本シリーズ。
中日は選手など嫌いではないがWBCだっけ?
非協力的なところはイヤだったのでジャイアンツになって欲しかった。
参加した選手はかなりボロボロになっても頑張った人も多いしね。
それにリーグ一位同士というところも納得できるし。
ダルビッシュは多分無理だろうから(無理させないでほしい)
先発がどこまで強力打線の相手に持つか。
当然中継ぎはフル回転だろう。
下馬評では不利だがなんとか頑張って欲しい。
札幌で二試合とも取れれば面白くなるかな?
ただ東京も半ホームだから応援で負けなければ付け入る隙が出来るかな?
まぁ東京はDHがないので不利だとは思うけど・・・・
なんとか札幌まで戻ってくる展開を望んでます。
土曜日が待ち遠しい・・・
2009年03月07日
充電中

お久しぶりであります。
未だ、実家の引越しやら、カミさんの手術、入院やら、
親戚の不幸やら仕事のバタバタとブログの更新どころか
釣りにも行けておりません。
という訳で「充電中」とでもしておきましょう。
なんたって、今年に入ってから一度も釣りをしていないのですから。
自分でも驚きです。(悲
色んな意味で「春よこ~~~い!」であります。
2008年06月12日
6月

先日、夜明けから家を出てホームリバーの様子を見に行った。
川岸の木に触れると夥しい数のヒゲナガがいた。
川面も良く見るとヒゲナガがかなりり流れている。
多分前日のイブニングは楽しかったのだろうなぁ~と
思いつついくら見れどもライズは無し。。。(悲
昨夜でお腹一杯なのかなぁ?
時間も早かったので車に戻り仮眠。。。。
10時30分頃に起きて、また川面の様子を見るが
やはりライズは無かった・・・
場所を移動・・・変化無し・・・・(涙
だんだん眠くなってきたので午前中のうちに帰ることにした。
帰りに覗いた場所で小さなライズ発見!(一度だけ)
一応竿を出そうと準備して川に入った瞬間から強風・・・・(泣
15分位待ったけどやまないのでそのまま終了。。。
やっぱりこの時期はゆっくりでいいのかな?
まぁ寝てないで行って無理せずゆっくり川を見れたからまぁ良しと
しないとね。
いつもの景色を朝のうちに画像に収めたが写真が
毎年恒例の場所からの景色。
今年はどれだけ行けるかわからないけど、
楽しませてくれるといいな。
2008年05月08日
春~空蝉
今年は例年になく雪解けが早く山菜も結構早い。
それでも林道の日影にはまだまだ早春が取り残されている。

ほかの場所は春盛りでも日当たりが悪ければようやく冬から春。

そんな時間差にも関係なく山肌からは滾々と水が湧いている。

それが集まり細流となる。

この流れが人の手に触れることなく、海まで辿ることが出来るなら・・・・

そんな、残念だけれどもほとんど有り得ない事を逆光の山を見ながら
ふと、考えていた。。。。。
それでも林道の日影にはまだまだ早春が取り残されている。

ほかの場所は春盛りでも日当たりが悪ければようやく冬から春。

そんな時間差にも関係なく山肌からは滾々と水が湧いている。

それが集まり細流となる。

この流れが人の手に触れることなく、海まで辿ることが出来るなら・・・・

そんな、残念だけれどもほとんど有り得ない事を逆光の山を見ながら
ふと、考えていた。。。。。
2008年04月26日
近況

皆さん、お久しゅうございます。
いつもアクセス有難うございます。
とりあえず休暇は取っておりますが
諸事情にてツリツリテンションが全く上がっておりません。
よって、前回の記事以降も釣りには出かけておりません。
全く時間がない訳ではないのですが・・・
おいらの人生、谷あり谷ありって感じであります(^^;
「 耐え忍び 幾年忍べど 終わりなき 祠の出口 いつぞ見えるや 」
という近況であります。
またいつものように不定期更新ですが
楽しい話題を書ければ良いなと思っております。
さて、次回の記事は釣りが書ければいいな。ということで
近況報告でした(^^;
2007年12月31日
年の瀬
何故か会社です(^^;
今年は思うように更新も出来ず、皆さんの所へも
なかなか行けず、申し訳ありませんでした。
来年はこの状況よりも少しはマシにしたいと思っておりますので
よろしくお願いいたします。
良い年をお迎えくださいませ(^^)/
今年は思うように更新も出来ず、皆さんの所へも
なかなか行けず、申し訳ありませんでした。
来年はこの状況よりも少しはマシにしたいと思っておりますので
よろしくお願いいたします。
良い年をお迎えくださいませ(^^)/
2007年12月08日
2007年11月20日
2007年06月17日
2007年05月21日
ファールドリーダーについて
カウンセリングセンターの方に質問が来ております。
おいらは全然わからないので皆さんのお知恵を拝借したいっす(^^;
使ってなくとも知ってる方がおられましたら
あちらへレスお願いいたします(^^ゞ
ね、みかんさん!(笑
他の方々もお力添えをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
おいらは全然わからないので皆さんのお知恵を拝借したいっす(^^;
使ってなくとも知ってる方がおられましたら
あちらへレスお願いいたします(^^ゞ
ね、みかんさん!(笑
他の方々もお力添えをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2007年04月17日
2007年03月26日
インフルエンザにて
皆様のところへどころか頂いたコメントのレスさえ出来ませんでした。
深くお詫び申し上げます。
明日から社会復帰の予定ですので徐々にですがまたナチュブロに
戻りますのでしばらくお待ちくださいませm(_ _)m
深くお詫び申し上げます。
明日から社会復帰の予定ですので徐々にですがまたナチュブロに
戻りますのでしばらくお待ちくださいませm(_ _)m