2011年02月09日
色温度
今のデジタルカメラにはホワイトバランスというのが付いている。
フィルムの時代にはなかった項目。
なかったというよりも撮影時にフィルムで対応していたのになぁ~~~
まるでビデオカメラだな~~と親父臭い事を言ってみる(笑
3200k以上ではデイライトフィルムそれ以下の時にはタングステンタイプフィルム(懐
で、遊んでみた。




フィルムの時代にはなかった項目。
なかったというよりも撮影時にフィルムで対応していたのになぁ~~~
まるでビデオカメラだな~~と親父臭い事を言ってみる(笑
3200k以上ではデイライトフィルムそれ以下の時にはタングステンタイプフィルム(懐
で、遊んでみた。




写真にも入れておいたけど、青い順に
4000k-4550k-5000k-7140k
このカメラは5000kがデフォルトです。
で、おいらは疑問に思った。
車のヘッドライトとかはケルビンが高くなるほど青い光になるけど
カメラは逆。
中和という風に考えれば良いのかなぁ?
普通に撮るならホワイトバランスはオートで十分かもしれないけど
微妙な時にはいじるのも面白いかも。
オレンジの夕日を誇張したいときとか、寒い青さを強調したい時とか。
それを良いとか悪いとかを決めるのは撮った人だから好きに撮ればよろしいと思ふ。
まぁ、ストロボでバウンスさせる時とかには結構便利じゃないかな?
4000k-4550k-5000k-7140k
このカメラは5000kがデフォルトです。
で、おいらは疑問に思った。
車のヘッドライトとかはケルビンが高くなるほど青い光になるけど
カメラは逆。
中和という風に考えれば良いのかなぁ?
普通に撮るならホワイトバランスはオートで十分かもしれないけど
微妙な時にはいじるのも面白いかも。
オレンジの夕日を誇張したいときとか、寒い青さを強調したい時とか。
それを良いとか悪いとかを決めるのは撮った人だから好きに撮ればよろしいと思ふ。
まぁ、ストロボでバウンスさせる時とかには結構便利じゃないかな?
タグ :写真
Posted by おやぢ at 21:43│Comments(2)
│写真
この記事へのコメント
先日、たまたまネットで投稿していた人のコメントで、デジ一の液晶でも小さいからノートパソコンに接続してピントを確認すると書いていた人がいた。
スタジオならまだわかるけど、、、^^;
スタジオならまだわかるけど、、、^^;
Posted by indoor_fisher at 2011年02月10日 00:42
>indoor_fisher 殿
なんじゃそれ?(笑
病気だな(w
おいらも直す時にはPC使うけどフルサイズだろうが所詮そんなに拡大しても余計に見にくくなるだけだよ(笑
この前久しぶりに価格●●ムのレンズのコメント見たけど
皆さん凄いこだわりだなぁ~~と^_^;
つーか三倍以上も値段が違うものを比べたりズームだからといって全然妥協しない方々もおられるようで・・
なら単球使え!と思ったりします(笑
なんじゃそれ?(笑
病気だな(w
おいらも直す時にはPC使うけどフルサイズだろうが所詮そんなに拡大しても余計に見にくくなるだけだよ(笑
この前久しぶりに価格●●ムのレンズのコメント見たけど
皆さん凄いこだわりだなぁ~~と^_^;
つーか三倍以上も値段が違うものを比べたりズームだからといって全然妥協しない方々もおられるようで・・
なら単球使え!と思ったりします(笑
Posted by おやぢ at 2011年02月10日 11:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。