2011年02月13日
難しい・・・
本当は別の光源でもあればいいんだけど面倒だし(笑
で、ストロボも夜に部屋の中で使うと光がきつすぎるので対策を考えた。

白い板をホームセンターで買ってきてベリベリテープを使って。
ストロボの光源を真上に向けて。

天井というかバウンスさせるのに距離があり過ぎる時は更に
コレを付ける。

そうして撮ったのが最初の写真。
フライのアイに切ってないティペットが付いてるのは
気にしないように(爆
素直に撮ろうとすると

どうしても赤マルで囲んでいる辺りが暗くなっちゃう。
この辺は上手くロータリー機構のあるバウスなら少しは良くなるかな?
で、先ほどのストロボと余った白い板で適当に写すと・・・

・・・・・イマイチだな(笑
まぁAPS-Cの70mmだからもうちょい工夫すればなんとかなりそうだけど・・・
ちなみにカメラ内臓のストロボで撮ったら光周りが悪くて・・・
これでマクロレンズだったら絶対に光源は必要だなぁ~~
でもおいらマクロ持ってないし(w
で、ストロボも夜に部屋の中で使うと光がきつすぎるので対策を考えた。

白い板をホームセンターで買ってきてベリベリテープを使って。
ストロボの光源を真上に向けて。

天井というかバウンスさせるのに距離があり過ぎる時は更に
コレを付ける。

そうして撮ったのが最初の写真。
フライのアイに切ってないティペットが付いてるのは
気にしないように(爆
素直に撮ろうとすると

どうしても赤マルで囲んでいる辺りが暗くなっちゃう。
この辺は上手くロータリー機構のあるバウスなら少しは良くなるかな?
で、先ほどのストロボと余った白い板で適当に写すと・・・

・・・・・イマイチだな(笑
まぁAPS-Cの70mmだからもうちょい工夫すればなんとかなりそうだけど・・・
ちなみにカメラ内臓のストロボで撮ったら光周りが悪くて・・・
これでマクロレンズだったら絶対に光源は必要だなぁ~~
でもおいらマクロ持ってないし(w
Posted by おやぢ at 01:17│Comments(4)
│写真
この記事へのコメント
おばんです。
マクロじゃなくてもここまで接近して撮れるの?
ドライだとさ、ボディにピントを合わせると奥行きのあるハックルがぼけちゃうんだけど、仕方ない事?
絞ってみても限界ありそうだし・・・
どんなものだべ?
マクロじゃなくてもここまで接近して撮れるの?
ドライだとさ、ボディにピントを合わせると奥行きのあるハックルがぼけちゃうんだけど、仕方ない事?
絞ってみても限界ありそうだし・・・
どんなものだべ?
Posted by KEIZO at 2011年02月13日 23:35
>KEIZO殿
おばんっす。70mmで40数センチまでなら寄れるかな?
ピントを合わせるのが辛いっす(笑
ハックルがボケるのはマクロの性質上、ピントが合う範囲が狭いので
絞らないと。
絞るためにはより強い光源を使うとか、
シャッターを遅くするとかすれば随分と違うけど
ボケも味としていいんでないかい?
標本みたいな感覚ならしっかり絞った方が良いだろうけどね。
おばんっす。70mmで40数センチまでなら寄れるかな?
ピントを合わせるのが辛いっす(笑
ハックルがボケるのはマクロの性質上、ピントが合う範囲が狭いので
絞らないと。
絞るためにはより強い光源を使うとか、
シャッターを遅くするとかすれば随分と違うけど
ボケも味としていいんでないかい?
標本みたいな感覚ならしっかり絞った方が良いだろうけどね。
Posted by おやぢ at 2011年02月14日 00:37
こんばんは!
フライを綺麗に撮るって難しいですね。
ストロボの前に乳白の紙とかあてたらどうなんでしょうか?
一眼だとストロボはなるべく使いたくないですね。
明るいレンズを使うしかないのかなぁ・・・。
フライを綺麗に撮るって難しいですね。
ストロボの前に乳白の紙とかあてたらどうなんでしょうか?
一眼だとストロボはなるべく使いたくないですね。
明るいレンズを使うしかないのかなぁ・・・。
Posted by yamame at 2011年02月14日 18:23
>専務殿
おばんっす!
本当に難しいですね。
白い紙を充てるだけで光が散るので
光回りは随分と良くなりますが光量がかなり落ちますね。
今の一眼は高感度を使えるから良いかも?
だって明るいレンズは20万円コースですからね(笑
おばんっす!
本当に難しいですね。
白い紙を充てるだけで光が散るので
光回りは随分と良くなりますが光量がかなり落ちますね。
今の一眼は高感度を使えるから良いかも?
だって明るいレンズは20万円コースですからね(笑
Posted by おやぢ at 2011年02月14日 21:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。