季節かなぁ?
金曜日に釣りと湧水を汲みに行こうと準備して出かけたが・・・・
どうしても気になって見てみると・・・
あ”~~~~!みっけ!(^^ゞ
すっかり気を良くして友人との約束でもある
「ハタケシメジ等の群生の新規開拓」を実行に移すことにした。
でもこれ、ホンシメジだよ。と言ったらそのまま通用するかも(笑
この日は気温も高く、川も渇水で結果は決めつけられないが
なんとなく想像がついたので、もし、早々に群生地を見つけられたら
釣りをしようと決めた(笑
そういうとなかなか見つからないんだよね(^^ゞ
ナラタケも標高の少しあるところや、湿気の多いところのものは
すでに第一陣が朽ちていた(惜

実にもったいない・・・悔しい・・・
しかし家の方の場所では出始めたばかりであった。
あと、日当たりのすごく良いところではまだ出てきていなかった。
そんなこんなでいろいろ探しまくるがハタケシメジの群生はそう簡単には
見つからないものだ。
見つかっても単発だったりして、その付近を探してみるが・・・ない。。。
春にウドを取る場所にも行ってみた。
草をかき分けると・・・あった!
凄い群生とまではいかないが我が家の一回分以上は採れた。
もう少し群生してくれてると嬉しいのに・・・
いかにもハタケシメジって感じのキノコだなぁ。。。
こちらは友人とおいらだけの群生場所。
ここは嬉しいことに、なぜか群生でも生えてくるのに時間差があって
三回くらいは結構な量を収穫できる。(嬉
草むらの日当たりの悪いところのハタケシメジと比べると
柄の太さと言い傘の色と言い随分と違うものだなぁ~と思った。
このほかに少しのナラタケとオシロイシメジ(要注意)とキンチャヤマイグチとハナイグチなどを
収穫して結局釣りする時間もなく帰ってきちゃいました(^^ゞ
すでに美味しく頂きました(笑
シメジは沢山あるのでまだしばらくは楽しめそうです(嬉
あ、釣りも忘れないようにしないと(^^ゞ
あなたにおススメの記事
関連記事