刃物
随分前だがまだ家には「出刃」という包丁が無かった時に
「鮭」をもらったことがある。
その時にそう言えば実家には出刃とマキリがあったなぁ~と思い出し
やっぱ出刃の一本もないとダメだな~と買うことにした。
しかし、今なら良い物が欲しいけど(買えないけど)最初は安いほうが良い!
と思いDAY用品店で一番安かった1980円のを買った。
そして鮭だったかカジカだったか忘れたが「太い骨」のある魚を捌いたら
見事に
刃こぼれする(w
おかげで安物砥石を2~3種類買う羽目になった。
この時点で
包丁よりも高い(T T)
安物買いのなんとやらで・・・ある。
で、年に何度かしかそれの出番はないのでおいておくことにして
狸小路の刃物の老舗「宮文」へと行った。
そして小出刃、柳刃を買った。
高いのは買えないけどこの二種類だけはステンレスではなくハガネが欲しかった。
出来れば日立鋼の青紙鋼が欲しかったが高いので白紙鋼にした。
さすがにそれ以上は落とせなかった(^^;
そして使って見ると流石に刃こぼれしない(嬉
いや、これが
普通なんだろうけど素直に感動した(笑
そしてどうしてもマキリが欲しくなってまたその店に行って
「マキリありますか?」と聞いたら出てきたのはステンレスの安物。
ステンレスも種類はあるらしいけど、これじゃぁガキの頃使ってた
500円のマキリみたいなやつと変わらない(^^;
で、あきらめて「アジキリ」の安物(ステンレス)を買って帰った。
でもやっぱりマキリがほしいよ~~
と調べたらこれってアイヌ民族の「小刀」って意味だったのね。
ほ~ぅ、おいらもたまには良いこと書くぢゃねーか( ̄ー ̄)b
その中でも「メノコマキリ」ってのは今でいうエンゲージリングみたいな
ものだったらしいよ。
詳しいことは検索してくれ(w
で、色々見ていると「和式ナイフ」なるものがあることが判明。
そこで写真のナイフが目にとまる。
お?これなら形は違うけど良い感じでは?
名前は「猪切り」。ということはスキナーナイフの一種かな?
でもスキナーナイフ(解体用包丁)だと普通はもっと刃にRがついてるはずだけど・・・
でもいいや。ん?両刃?片刃はないのか?と調べたけど見つからず
やっぱり見た中でも砥ぎやすそうなコレにした(^^;
やっぱステンレスより砥ぎやすいのはいいね~
錆びにだけ注意はいるけど。
だって砥石っておいらの安物はともかく、高くて。。。(T T)
包丁砥ぐのはおとーさんの役目なんで(^^;
で、他のステンレスのナイフやツールは別の機会にでも。。。
今は友人と釣りに行こうと言われている場所へ行くために
熊対策として「剣鉈」が欲しいのである。。。
万が一の保険の為に・・・
武器がある場合の生存率は無いのと比べて格段に高いらしい。
だから。。。おかーさん、、、
おとーさんに買ってくれよぉ~~~~!
ん?何生命保険証書見て、どちらが得かなんて考えるなよオイ頼むから(w
あなたにおススメの記事
関連記事